水彩画初心者の悩み解決!【おすすめ筆の選び方】3つの視点で解説

こんにちは。画家のマキノ ロランです。

今回は、水彩画初心者に【おすすめ筆の選び方】をテーマに、
これから水彩画を始めたいという初心者の方々向けにお話をします。

皆さんは、「弘法筆を選ばず」という言葉をご存知ですか?

これは「書」にまつわる言葉です。

この言葉は、弘法大師空海のような書の名人ともなれば、
筆の良し悪しを問題にしなくても、
良い作品を仕上げることができると言うことです。

しかし、「実は筆を選んでいた事」が知られています。
空海は、遣唐使として唐で学んだことを筆職人に伝え、筆を作らせました。
嵯峨(さが)天皇に狸毛(たたげ)の筆を献上した時の書信に
「筆の大小や長短、強柔、先のそろった物と尖った物のどれを用いるかは、文字の筆勢に応じて取捨選択すべきであります
と書かれていたことが
聖霊集第4巻に伝えられています[1]

絵も同様に、
「良い絵を描くには良い筆を使うのが良い」
と思います。

ただ、私の場合は、
予算の都合もあるので、
ほどほどのものしか使えていないのも現状です。

初心者とはいえ、筆との出会いは大切です。

今回は、「筆選びがわからない。それなら、いっそのこと絵の具一式セットで購入しようかな。」

という前に一度立ち止まって、
自分の相棒となる筆選びにこだわってみませんか。

初心者に必要な筆の本数や形状、
素材の違い、さらに
価格やメーカー選びのポイントなど、やさしく解説します。

自分に合った筆一式を揃えたい方はぜひ最後まで読んで参考にしていただけたら嬉しいです。

水彩画初心者【おすすめ筆の選び方】
その1:本数と種類は?

🥰初心者におすすめの筆
「基本の3本」は揃えるべし!

Ronron
水彩画初心者は、この筆があればほぼ安心。
「大・中・小」の3本。
特に、外せないのが「中」の「丸筆」です。
①【大】平 筆(10~12号)
背景や広い面積の塗りに適しています。
②【中】彩色筆( 6~ 8号)
中程度の面積に対応します。
また、細部の描写にも対応できます。
プラスして一般の丸筆も所有してほしいです。
「彩色筆」は、日本画用筆です。
絵具をたっぷり含み、細部から広い面に調子をつけながらの彩色ができます。
使いやすい筆なので最低1本は所有してほしいです。
③【小】面相筆( 1~2号)
線描や細部の描写に最適です。
「ライナー」という丸筆も細部描写に適してます。

🥰 初心者におすすめの筆
形状と用途を覚えよう

Ronron
「基本の3本」で紹介しましたが、
筆の形状には主に丸筆平筆があります。
それぞれに適した用途があります。
🐣丸筆
【形状】…先が尖っています。
【用途】…細い線から広い面積まで対応可能な万能型です。
【性質】…「保水力」があります。「筆運び」が良く、伸びのある線が描けます。
🐣平筆
【形状】…四角い平らな形状です。
【用途】…① 広い面積の塗りや直線的な描写に適しています。
② 均一な幅のストロークを描きやすい。
③ 背景の塗りやグラデーションの描写に向いています。
【性質】…筆の角の「エッジ」を効かせてシャープな輪郭を表現できます。
Ronron
その他の筆として、平筆よりも広い面を塗る際に便利な「平刷毛(20~30mm幅)」が便利です。
Ronron
ムラのない塗りができるので、追加で1本購入を検討して欲しい筆です。
まずは「丸筆」を中心に揃えるのがおすすめです。
Ronron
具体的な筆の「穂先の形と使い方」について、ホルベインの公式オンラインショップで詳しく解説されていますので参考にしてみてください。
holbein-shop.com

🥰 初心者におすすめの筆
ナイロンと動物毛の違いを覚えよう

水彩筆には硬さの違いがありますか?
Ronron
Ronron
硬さは「硬毛」「軟毛」があります。
水彩画用は、主に「軟毛」が用いられます。
よく使われる「軟毛」の長所はどんなところですか?
Ronron
Ronron
「軟毛」の筆は、柔らかいので、絵具を含みやすいです。
それに、微妙な濃淡ができたり、筆跡を残さない塗りができます。
水彩筆には 材質の違い がありますか?
Ronron
Ronron
材質の違いは主に「ナイロン」「動物毛」があります。
リセーブル筆って聞いたことがありますが、どんな筆ですか?
Ronron
Ronron
リセーブル筆は、合成繊維に凹凸などの特殊加工を施した筆です。
また、獣毛を混合して、より獣毛に近い柔軟性や絵具含みを良くした筆です。
では次に、「ナイロン筆」と「動物毛筆」の違いを比較してみますね。

🎨🖌️ナイロン筆

【長所】

  1. 価格が安価で入手しやすい。
  2. 耐久性がある。手入れが簡単。
  3. 適度な弾力性がある。毛先のまとまりが良い。
  4. 初心者でも扱いやすい。

【短所】

  1. 動物毛に比べ水含みが少ない。
  2. 絵具の補充を頻繁にする必要がある。
  3. 柔軟性に欠け、繊細な表現が難しい場合がある。
  4. 摩擦に弱い。熱でカールするので注意。

🎨🖌️動物毛筆(セーブルなど):高級品

「動物毛筆」で「軟毛」と言えるのは、
セーブル(テンなどのイタチ科の動物)、リス、馬、狸、羊などです。

【長所】

  1. 水含みが良い。滑らかな描写が可能。
  2. 柔軟性がある。強弱がつけやすい。
  3. 穂先のまとまりがある。繊細な表現ができる。

【短所】

  1. 価格が高めで、手入れに注意が必要。
  2. 湿気やカビに弱く、保管に気を遣う必要がある。
Ronron
毛の硬さの目安だよ。
硬い……………柔らかい
牛 馬  イタチ リス ヤギ
🐂🐴    🐿️ 🐐
Ronron
動物毛筆の詳細な特徴については、
世界堂オンラインショップで紹介されているので参考にしてみるといいよ。
セカイドウェブショップ

水彩画初心者【おすすめ筆の選び方】
 その2:筆の価格とメーカーは?

ここでは、水彩画初心者向けに、

① おすすめの安価な筆について
② 穂先のまとまりと水含みの良い筆について

この2つのおすすめ筆を紹介します。

ペタ子ちゃん
先生、私ね、初心者向けの筆を買いたいなって思ってるんです。
安いもので、
扱いやすくて、
水もしっかり含んでくれる筆が欲しいんです。
何かおすすめってありますか?
Ronron
う〜ん、それじゃあ、条件に合う筆を
いくつかのメーカーで比較してみよう。
穂先のサイズはメーカーで若干違うので、
最初に、あかしやとホルベインが提供しているサイズで大体のイメージは掴んでおこう。

あかしやアートセーブル穂先サイズ(例/あかしや)

ホルベインニューリセーブル3100H(平筆例/マルニ額縁店)

😍 価格が安いおすすめの筆

ペタ子ちゃん
先生、大体の大きさはわかりました!
それじゃあ先生おすすめの安い筆を教えてくれませんか?
お小遣いで買えるといいんですけど…。
Ronron
昔から「安物買の銭失い」と言って、
安ければ良いというものでもないんだけど、
要望が叶うように「価格が安い」筆を探してみるね。

 Amazon絵筆セット24種類

[Amazon「Amazonベーシック」
柔らかく耐久性のあるナイロン筆24本で¥1,600以下。
1本70円未満。
買って試す価値大いにありだね。

アーテックのナイロン筆3本組

アーテック「アクワ水彩ナイロン筆」 3本組
細部用に6号、やや広めに15号、のびのび広く20号。
初心者向けの丸筆セット。
1本500円未満(ケース付き)。

ぺんてる ネオセーブル 3本(Amazon)

ぺんてる「えふでネオセーブル」3本セット
学童向けの丸筆セット。練習用なら◎かな。
細部用に0号、6号、やや広めに14号。
転がり留めがついてるよ。1本約200円。

サクラ ネオセブロン3本(Amazon)

サクラクレパス「画筆ネオセブロン」丸型3本セット筆筒入り
学童向けの丸筆セット。練習用なら◎。
細部用に0号、6号、やや広めに14号。
1本約¥400円(筒付き)。
Ronron
Ronron
どう?ペタ子ちゃん。
初心者の君でも買えそうな価格かな?
はい、参考になりました。
先生、ネオセーブルとか、ネオセブロンって、
どんな筆なんですか?
ペタ子ちゃん
ペタ子ちゃん
Ronron
Ronron
そうだね、知っておいた方がいいよね。
メーカーの説明を参考にしてみるね。

🖌️ネオセーブル

・数種類のナイロン毛をブレンドし均一に配合しているので、穂先の水含みが良い。
・広い面積も一度でムラなく塗れる。
・まとまりの良いコシのある穂先で、細いところも描画できる。

🖌️ネオセブロン

・特殊形状の繊維を使用しているので、水・絵の具の含みがすぐれている。(ややコシが弱い)
・広い面をのびのび描画できる。
・まとまりの良い穂先で、太くも細くも自由に描ける。

😍 穂先のまとまりと
水含みが良いおすすめの筆

ペタ子ちゃん
描いてる途中で穂先がばらけちゃうと、タッチが変になるって聞いたことがあるんですが…。
Ronron
そうだね、穂先のまとまりは、線描や細部描写に欠かせないよね。
安価な筆はどうしても穂先がばらけやすい。
次の筆はどうだろう。

ホルベイン ミニリセーブル5本(Amazon)

ホルベイン「ミニリセーブル」5本セット
初心者には価格が高めだが、購入者の評価は高い。1本約¥700。
サイズが短い分、携帯に便利。
水含みが良くコントロールしやすい。
丸筆5本セットは1本約¥500でかなり安価。

名村大成堂「ナムラぴかそ」

名村大成堂「ナムラぴかそ」
中学・高校生向けの水彩筆として愛用されている。
馬、羊毛の混毛で絵具の含みは良く、
まとまりの良い水彩筆として、広く一般にも普及。
4号¥330、8号¥484、12号¥660。
大きな絵を描くのなら財布と相談して20号も買ってみる?¥1,320だよ。

あかしやアートセーブル3本組(Amazon)

あかしや「アートセーブル」3本組
ポリエステル素材の毛。約¥710。
0号、6号、10号3本組(プラケース入り)なので小さめの作品制作向き。

サクラ画筆セブロンR12(Amazon)

サクラクレパス画筆セブロンR12(約25mm)1本¥467(Amazon)
PBTを特殊加工し、滑りが良く、なめらかなタッチ。
穂先のまとまりが良く描きやすい。
毛が抜けにくい。
水切れが良い。筆洗後の乾きが早い。
ペタ子ちゃん
ホルベインに「リセーブル」ってあるんですが、
素材を教えてもらえますか?
Ronron
ホルベインの「リセーブル」は、特殊合成繊維の筆だよ。
ナイロンの毛はツルツルしてるけど、
リセーブルは木の幹みたいに凸凹してる毛なんだ。
ピ太郎
その毛と天然の獣毛をブレンドしたのが
ホルベインのリセーブルシリーズだにゃ。
最高級セーブルの感触だにゃ〜。
穂先が実にまとまってるにゃ。
Ronron
それから、「PBT」は、ポリエステルの仲間で
「ポリブチレンテレフタレート」のことだよ。
モジャ先生
なかなかの優れもので、
様々な獣毛(特にコリンスキー)に勝る化学繊維と言われているんだなもし。
☆毛先がまとまる。☆水の含みが良い。
☆コシがあって描きやすい。☆毛抜けが少ない。
四つ星★★★★獲得素材だなもし。
PBTのうんちく
歯ブラシやパンツ、靴下、電気機器、自動車部品など
様々な製品にも使われていて、
ナイロンより強度が高く長持ちするんだよ。
Ronron
いろいろ紹介したけど、どうだったかな。
私は、小さな作品では名村さんの3本セットを使ってるよ。
さらに、小筆は面相筆をもう1本、
広いところ用に太筆をもう1本、
刷毛をもう1本買って描いているんだ。

名村大成堂「デザイン用筆」3本組(Amazon)

名村大成堂「デザイン用筆 美術ナイロン筆」3本組【平4号】
中学校のデザイン用筆としてよく採用されている約¥600の筆。
小サイズの水彩画にも良くなじむ筆です。
太い丸筆がないので、
大きな絵を描くときは別購入が必要です。
ペタ子ちゃん
なるほど~。筆って見た目だけじゃわからないし、
先生の説明ですごくイメージが湧きました!
最初はサクラのネオセブロンか、
ホルベインのリセーブルから始めてみようかな~

水彩画初心者【おすすめ筆の選び方】
その3:100円ショップの筆はどう?

今では侮るなかれの商品が多数の100円ショップ。
水彩画の領域ではどんな商品が出ているでしょうね。

😔 練習用には使えるかな…

100円ショップで販売されている筆は、品数は少ないですが、価格が安価で手軽に入手できます。
筆運びの練習にはそれなりに使えると思います。
とくに「水彩画お試し感覚で始めるから、安く試したい。」
という人にはありがたい存在だと思います。

ただし、選び方を間違えると絵は上達しないと思います。
その点は十分に念頭において購入を検討してください。

ペタ子ちゃん
先生、100円ショップの商品を紹介してほしいんですが…。
Ronron
では、一緒に調べてみようね。

ダイソー丸筆3本¥110

ダイソー丸筆3本セット
0号、8号、12号でやや広い面まで塗れる。
素材はPBT(前述解説済み)で、穂の弾力は力強く気持ちよくまとまる。
耐久性があり値段の割には優れている。

画筆3本セット¥110(Can★Do)

Can★Do画筆3本セット(丸0号、10号、平12号)
PBT使用で、穂先のまとまりが良くコシが強く描き味が良い。
ペタ子ちゃん
次の商品は、買って練習してみたくなりますね。
100円ショップより格安だし、2~3回使ってみて様子を見るのにもいいかな。

Amazonベーシック絵筆10本¥524

Amazonベーシック絵筆10本入¥524
PBT使用なので、コシが強いのが気になる人もいますが、
水彩以外にも対応できる筆なので耐久性はありそうです。
ただし、安すぎるので、軸の塗装や金具の強度は多少の問題が出るかもしれませんね。
Ronron
ペタ子ちゃん、私は100円ショップの動物毛は買わないんだ。
理由は、動物毛がクセが強いからなんだよ。
以前使って失敗した記憶が心に残っていてね。
Ronron
「めんそうふで」(DAISO)はナイロン製だけど
買って使ったら結構長持ちして使ってますよ。
「1本¥110だし、とりあえず使ってみるか」と思ったけど、
他メーカーの少し高い筆に負けていないなと感じつつ愛用してます。
ペタ子ちゃん
はい。では先生、また色々教えてくださいね。
今度は「筆の洗い方」や「保管の仕方」なども教えてほしいです。
ありがとうございました。

まとめ:初心者の筆選び
感謝の気持ち

筆選びは水彩を楽しむうえでの第一歩。
最初から高価な道具を揃える必要はありませんが、
「描きやすい」と感じられる筆があると、上達も速くなります。

自分に合った筆を見つけて、水彩の世界を存分に楽しんでほしいと思います。

ゆくゆく、高価な動物毛の筆を使う機会が出てきたら、
その筆を使い切るまで愛用し、
筆供養をし感謝の気持ちを表したいものですね。

自分の魂を表現する手助けをしてくれた動物たちの毛。
浄化の炎と共に生まれ育った山へ帰って
ゆっくり休んでくださいとお祈りしたいものです。

どんな筆もたくさんの命や、人の手間がかかっています。
常に感謝の気持ちで使っていきましょう。

Ronron
このHPでは、水彩画を中心に、絵に興味のある人の疑問(材料や道具の選び方や使い方、水彩画の技法など)に答える内容を紹介します。
その他にも、アクリル画や油彩画、漫画、イラスト、切り絵、デッサンなど、美術全般の指導書としてもやさしくていねいに学べるHPです。
ぜひ別の記事でも楽しく学んでいただければと思います。