水彩画の魅力は「美しいと感じた風景」を「自分の世界観で表現できること」なり〜

こんにちは。画家のマキノ ロランです。
私は水彩画の初心者の方々の悩みに寄り添う自称「優しい心の画家」です。
透明水彩初心者のために、水彩画の魅力を伝えるための連載をしています。
この記事では、風景画の下書きを描くプロセスを丁寧に解説します。
使う道具は、鉛筆。
風景画に挑戦する第一歩として、
構図・レイアウト・線の強弱・遠近感のとらえ方・お勧めの水彩紙など、
初心者が「つまずきやすい」ポイントを、
第1の視点:風景画の「描く対象」をどう選ぶか
第2の視点:構図とレイアウトを考える
第3の視点:下書きの描画材と紙の選び方
にまとめ、対話形式も交えてわかりやすくお届けします。
Contents
水彩画鉛筆下書き 第1の視点:
風景画の「描く対象」をどう選ぶか
風景画を描く最も大事なこと、それは「描く対象」との出会いです。
「現地で感じる」 vs 「写真から選ぶ」

- 自分の足で歩き、現地で感じて探す:
自然公園、街角、夕暮れの川辺…歩いて出会う風景は五感を刺激します。 - 写真から選ぶ:
雑誌やSNS、旅行アルバムなどの中から、心が「キュン」と動いたものをピックアップ。
※ただし、他者の写真には著作権があるので、模写した作品は撮影者の許可なく販売はできないので注意する。

季節の彩り? 空の広さ? 山の雄大さ? 樹木に差し込む光? 潮風の香り?
色彩や構図、光の効果、体で感じた感覚…
あなたの五感で感じた感動が、表現の核になります。

下書きはどう描いたらいいのかにゃ〜ん?

その悩みは“空の色彩”に感動してる証拠。それなら
下書きでは、色を生かす構図を考えようね!
夕暮れの明暗をどのように配置するかがポイントになりそうだね。

水彩画初心者のための
下書き前の「観察チェックリスト」

下書きする前に、以下の点をチェックよ!
- 主役となるモチーフを水彩紙のどこに配置するか
- 「全体バランス」(構図)は心地よく描けそうか
- 光や影を魅力的に描けそうか
- 奥行き(遠景・中景・近景)をどんな感じで出すか
- 人工物(建物・電線など)はどれくらい描けばいいか
※① 主役とはあなたが一番描きたい対象です。
※② 一番描きたいのが物ではなく、感動した色彩の場合は、画面の配色なども考えます。
※③ 奥行きのないのどかな雰囲気を出す場合は、近景や中景がないこともあります。
※④ 絵は写真と違って移動や省略が可能です。電線など邪魔に感じる時は省略します。
水彩画鉛筆下書き 第2の視点:
構図(こだわりのある芸術的な配置)を考える
水彩画の初心者は「構図」にこだわりを持とう

どのようなこだわりを持って画面に構成するかという演出です。
下書きでは、線を使って対象の輪郭を組み合わせていきます。
初心者は以下の方法だと形を組み立てやすいかなと思います。
- 三分割法: 画面を縦横3分割し、交点に主役を置くように画面を組み立てる。
①は三分割の手順。②は主役と脇役の配置例。③は絵のモチーフ。 - 三角形の構図: 描きたいものが三角形のシルエットとなり、安定感があるように組み立てる。
赤線は「三角形の構図」を取り入れる部分。①はモチーフの配置。②は描き込んだ例。③は三角形にモチーフを下書きした例。 - 日の丸構図: 中心に主役を据える。単純で、インパクトのある絵になるように組み立てる。
①は画面中央に主役を置く日の丸を描いたところ。②は主役の母と娘を配置。③は主役のフクロウの親子を配置。④は蓮の上にポメ子さんと妖精モップーを配置。


水彩画の初心者は「明暗のバランス」を大事にせよ!

鉛筆の下書きの段階で、光と陰影の関係をよく見ておきます。
② おおまかな感じで、スケッチした絵に色を塗る。
③ その時に、色のイメージがうまく出せるかどうかを練習し、
使った絵の具や混色した色等を画面にメモしておく。
水彩画の初心者は「アイレベル」を見逃すな!


水彩紙の中央よりちょっと上か下にアイレベルを引くと落ち着いた絵になりますね。
- 地平線(水平線)=アイレベル 👁️👁️
- 地平線を水彩紙の下に引く:空が広がる視点 🤔
- 地平線を水彩紙の上に引く:地面が広がる視点 👀

水彩画初心者は「遠景・中景・近景」をレイヤーで考よう
- 遠景: 山、空、雲など
- 中景: 建物、人、樹木、森
- 近景: 草花、木の枝など
この3つの重ね合わせ(レイヤー)を意識して配置すると、奥行きのある画面になります。
風景画では、主に中景に主役が登場することが多いです。

「画面に中心線を薄く入れて」から全体の「当たり線を薄く描き込む」のじゃ。
① まずは遠景の夕焼け雲と小さなビル群を描く。
② 中景になる右側のビル群と川を描く。
③近景のワイヤーと葉っぱを描く。
わしは、ワイヤーを省略して左も葉っぱにしちゃおうかな。

水彩画鉛筆下書き 第3の視点:
下書きの描画材と紙の選び方
水彩画の初心者 下書きはどんな鉛筆がいい?
- 2H~2B鉛筆: HBは初心者向け。下書きに適度な硬さ。
慣れてきたら、2Hで薄く当たり線をつけて、
徐々に濃いめの2Bで下書きを進められるように段階的に練習をする。
風景の中にある物と物の境界がわかるように丁寧に書く。 - 線の強弱: 主役は濃く、背景は薄めに。
- 明暗の表現: 彩色で表現するので、
下書きでは自分がわかるように、
陰影の部分を薄くハッチングしておく程度で良い。 - ペンは輪郭を際立たせたいときに使う:
筆圧や太さの好みに合わせて、耐水性ボールペンや筆ペンなどを試す。


描いた線を薄くしておくと大丈夫だよ。
水彩画初心者の「水彩紙の選び方」

あなたは、どんな作品を描きたいのか?
どんな表現技法を使いたいのか?
自分の好みに合った表現ができる水彩紙を何とか見つけてほしいと思います。
🙋🏻♀️ にじみを綺麗に出したいです!
🙋🏾♂️ ムラのない塗り方がしたいです!
🙋🏻♀️ 重ね塗りで色の調和を出したいです!
🙋🏻 ガサガサした感じが出したいです!
など、たくさんの希望があると思います。
そのほとんどの希望は、紙をしっかりと選ぶことで解決することが多いです。
水彩紙はちょっと高めな値段になりますが、初心者も思い切って自分に合った紙を探して練習した方が、上達するのも早いと思います。

わしは、以下のものをお薦めじゃな。
- 中目(Cold Press): 鉛筆も乗りやすく、絵の具のにじみもコントロールしやすい。
- 厚み(200g/㎡以上): 波打ちを防ぐ。300gあれば安心。
- コットン:たくさんの技法に対応する。
おすすめブランド例:
① マスキングなどあらゆる技法に耐えうる表面強度。
② 絵具の吸い込みを抑え発色が
良く、にじみやぼかしが美しく仕上がる。
③ 英国の代表的な高級水彩紙。
④ 初心者が挑戦するのに向いている。

② 紙に安定性があり、濡れた状態でも紙の変形が少ない。
③ サイジングは強く、目が荒くなるほど絵具をはじき、乾燥も遅くなる。
④ 淡彩を重ね深みのある透明感を表現できる。
⑤ グラデーション◎。
⑥ エッジの表現はキツくない。
⑦ スクラッチなど、幅広い技法に対応。
⑧ リフティングは▲。
⑨ 発色、耐久性は◎。

② 厚手の紙で、ウォッシュ技法でも波打たず、初心者にも使いやすい専門紙。
③ パルプならではの発色の鮮やかさと、適度な吸水性がある。
④ 紙の白さが絵の具の発色を引き立たせる。
まとめ:感動から始める風景画、水彩の旅へ
風景画は「自分が感動した景色を、誰かに伝えるための絵」。
その第一歩が下書きです。
- 描く対象は、自分の感動から選ぶこと!
- 構図とアイレベルを理解し描くこと!
- 色を塗った時を想像して線を描き込むこと!
これらを意識することで、水彩画はグンと楽しくなります。
外に出て風を感じ、いろんな空気を吸いながら、感動の場面をぜひ探してください。
外でスケッチするのが大変な時は、カメラを片手に、
心に残った風景を写真に収めてくるのもいいと思います。


その他にも、アクリル画や油彩画、漫画、イラスト、切り絵、デッサンなど、美術全般の指導書としてもやさしくていねいに学べるHPですぴー。
ぜひ別の記事でも楽しく学んでいただければと思いますぴー。
おまけ:画材を買いたい初心者の方へ
画材購入おすすめ店(オンライン含む)
- 彩画堂(山形県山形市七日町)LINEに登録すると、購入のやりとりがメールでできます。
- 世界堂(https://webshop.sekaido.co.jp/)
- カワチ画材(https://www.kawachigazai.co.jp/)
- ホルベイン(https://holbein-shop.com/)
- Amazon・楽天市場(レビューが豊富)
お元気でしょうか。
蔵王一中で先生から美術部で学んでいた阿部葉月です。
(姉が小雪、妹が千咲の三姉妹でお世話になりました)
今は、呂蘭先生に憧れて美術教員を目指しています。
まさかサイトで学ばせていただく機会があり、感激しております☺︎
とても嬉しいです。素敵な先生になれると思います。
たくさん勉強して、また魂のこもった作品を見せてください。
私は今、障がいがありHPも作品作りも超スローですが、
もっと記事を増やすのでこれからも読んでくださいね!